
そう、その通り…洗います。これは避けられないですね。
今までポイっと捨てて済んでたものをわざわざ洗うなんて面倒と
思われる方の方が多いでしょう。
血や経血を触るのが嫌だと言う方もいます。
サニタリーボックスを汚物入れと教えられた世代にとって、
使用済みのナプキンは汚物と植え付けられてもいます。
でも、ちょっと待って!
経血は赤ちゃんのベッド。世界一綺麗な物と言っても良いのではないでしょうか。
もちろん、血液感染症の恐れもあるので、慎重な取り扱いが必要ですよ!

布ナプキンの洗い方(予洗い編)
まず、ザっと経血を予洗いします。
バケツ、洗面器等にぬるま湯を張り、布ナプキンを広げて入れます。体温より低い温度のぬるま湯にしてください。温度が高いと血液が凝固してしまいます。

うちは、バケツを置くスペースがないので、洗面器です。洗い終わったら洗面器は綺麗に洗います。
バケツは、おしゃれなホーローのものもありますが
百均のフタつきバケツでも十分なんです。
これは、DAISOのフタつきゴミ箱
フタはクルッとするとロックがかかりますので、小さい子のいたずら防止には良いですね。
赤い色が透けるのが嫌な方は、こげ茶色のもありましたよ!
布ナプキンを浸けるとこんな感じ。
この、経血がいっぱい付いている状態での浸け置きは短時間にして下さい。浮いた汚れが戻ってしまいます。
浸けて少しの間置いておくと、経血がナプキンから剥がれて
底の方に溜まります。そうっと排水口に流して、お湯が透明になるまでゆすぎます。
または、
経血の量が多い時はザっとぬるいシャワー等を掛けて、あらかた流しても良いでしょう。
おうちにいる時など、取り替えたらすぐに洗面所でゆすいでしまう方もいます。
この時、シミが残る様であれば、つけ置き洗いします。そんなにシミがなければ、本洗いに移ります。
布ナプキンつけ置き洗いの仕方
セスキ炭酸ソーダやアルカリウォッシュをぬるま湯に溶かし、しばらく浸けておきます。
その時は、量や時間に気を付けて色落ちに注意してください。
セスキ等も百均に売っています。探してみて下さいね。

1ℓに小さじ1/2位(量は何度か試してみて調整してくださいね)
この時は、半日から1日浸け置くため、置き場所に困る方もいらっしゃると思います。
浸け置きは大きな容器でなくて結構ですので、
こんな瓶(プラスチック製)や、シールウエア(タッ〇ー)でも良いです。
おうちで要らなくなった容器で十分です。
これを、お風呂場や洗濯機の中等、人目につかないところにおいておきます。

布ナプキン洗い方(本洗い編)
ゆすいだ後は洗濯機で他の物と一緒に洗濯してください。
ネットに入れたほうが傷みづらいです。
できれば、洗濯も合成洗剤(界面活性剤入り)ではなく、石けん(原材料表示に石けんと書いてあります)を使うと良いです。
柔軟剤は、吸収力が落ちる場合もありますし、ネル生地は残留しやすいので、かぶれの原因になったりもしますので、ご使用はお避け下さい。
仕上げには、クエン酸がおすすめ。洗濯機の柔軟剤投入口に小さじ1杯入れるだけです。
セスキで浸け置きすると布ナプキンが固くなりますので、クエン酸で中和するのが特にオススメです。

使った洗面器やバケツ等の容器、排水口周りは綺麗に洗浄してくださいね。
お洗濯が終わったら、完全に乾かしましょう。生乾きだと雑菌が繁殖してしまいます。



uka・ukaの布ナプキンは草木染め。先に染めているので汚れが中まで入らず、汚れが落ちやすく、一度挫折した方もuka・ukaのなら使えます。と言って下さることもしばしば。
また、シミが目立たない色(紺やグレー)の布ナプキンもあります。
逆にシミが少しでも残るのが嫌な方は、シミが目立つ色を選ぶと良いと思います。
また、ハンカチタイプは一体型と違い、全部の布が見えるので、汚れが落ちているかチェックができますし、
広げて干すとあっという間に乾きます。
\お手入れ楽ちん♪な布ナプキン/
草木染めの布ナプキンを見てみる

-
-
布ナプキンつけ置きしない洗い方
布ナプキンをつけ置くのって面倒ですよね。つけ置きしないで使う方法をご紹介。ぶっちゃけトークで乱暴に思う方もいるかもしれませんが、簡単に、ゆるく長く使うためのコツなので、読んでみて下さい。
続きを見る
私達も10年以上愛用しています。
草木染め布ナプキンuka・uka オンラインショップ