

結論
布ナプキンは外出先でも使えます。紙ナプキンの様にニオイもきつくないので、持ち帰ることもできます。それでも抵抗のある方は外出時は使い捨て紙ナプキン、在宅時は布ナプキンと割り切るのも良いですよ。
こんな方におすすめ
- 布ナプキンを使いたいけど外出時はどうするの?
- 布ナプキンを使っているけどまだ外出先では使っていない。
- ナプキンを持ち帰ってニオイは大丈夫?
もくじ
外出時も布ナプキンを使うと良いわけ
カラダにやさしい
ご存じの通り、布ナプキンは蒸れづらく肌に優しいです。
外出時も快適にいたいという方は少ない日からチャレンジしてみて下さい。
ズレやトイレへの落下が心配であれば、ホルダーを用意すると良いと思います。
寒い場所でも暖かい
寒い時期はもちろんですが、今は換気の為に窓が開いていて肌寒く感じるところも多いですよね。布ナプキンや布ライナーを着けても着ぶくれしないので、ひそかに温活できます。生理中以外であれば、暑くはれば外せば良いし、外してもコンパクトなので、薄い上着を羽織る代わりに身に着けるのも良いと思います。
ゴミが出ない
お友達のおうちや、個人のお店等、捨てる場所がなかったり、捨てづらかったりするところもありますよね。

荷物が少なくて済む
布ナプキンは紙ナプキンよりは厚いのでかさばりますが、ハンカチタイプの布ナプキンは折り返して2、3回使えるので、枚数が少なくてすみます。さらにトイレで出せるようになると、そもそもそんなに持って行かなくても大丈夫になります。(その分、トイレの回数は増えてしまうかもしれませんが)
\ハンカチタイプの布ナプキンの使い方/ 【画像付き解説】ハンカチタイプの布ナプキンはパッと見、使い方がわかりづらいですが、使い方は簡単で、工夫すると色々な折り方があり、たたみ直しながら使うことで揃える枚数も少なくて済みます。 続きを見る
布ナプキンの使い方を解説
\ちょっと意識してトイレで出そう/ 布ナプキンで経血量が減るとよく聞きますが、そもそもどれだけの量が出ているか考えたことありますか?量が多いと布ナプキンに切り替えるのは勇気が必要だと思いますが、使ってみると量が減ってびっくりされる方も多いです。 続きを見る
布ナプキンだと経血量が減る?減ったように見えたり・トイレに出せたり・本当に減ってたり

デメリット
先ほども書いたように、紙ナプキンよりは厚くてかさばります。持つのが難しい時は、トイレで出す、重ねて着ける等工夫してみて下さい。
ニオイが気になる。これは、私は気になりません。布ナプキンは紙ナプキンの様にニオイが変化しづらいです。経血のニオイはしますが、変なニオイになりづらいので、私はポリ袋に入れて口をしばり、ポーチに入れて持ち帰っています。
うそ~??と思う方は、お家にいる時に使用済みの布ナプキンをポリ袋に入れ、ポーチに入れて外まで臭うか実験してみて下さい。
持ち帰る時に必要なもの
使用済みの布ナプキンを入れるポリ袋とポーチや巾着(きれいな布ナプキンと使用済みの布ナプキン両方入れられる大きさ)
外出が長時間の時や、生理の終わりかけ等量が少ない日は、アトマイザーに水やセスキ水を入れて持って行くと布ナプキンが乾きにくく、後でお洗濯が楽になります。
トイレの個室でシュッッと一吹きして、経血が付いたところを内側に丸めてポリ袋に入れ、口を縛りポーチに入れます。
アトマイザーを使わない時も、なるべく乾かない様に、ナプキンを丸めて下さいね。
外出時に使えるおすすめグッズ
持ち歩いても安心ポリ袋
ジッパー付き袋だと安心だと思うのですが、毎日1枚ずつ使うのはもったいないですよね。
↓ こういう箱入りの薄いポリ袋でも十分です。

ニオイが気になる方は、防臭袋も市販されています。


防臭剤は食品添加物の基準を守っているそうですが、気になる方はポリ袋に布ナプキンを入れてから、防臭袋に入れても良いと思います。
そうすれば、防臭袋を何度か使うこともできますね。
あったら良いかも。アトマイザー
アトマイザーは100均の物で十分だと思います。セスキ水にするのであれば、口が大きめの方が入れやすいですね。

持ち運びにはポーチ・巾着
使用済みナプキンはポリ袋に入れるので、特に内側がラミネートされている必要はありませんので、コスメポーチやサニタリーポーチ等なんでも良いですが、持ち手が付いていると便利です。

なぜって?
まず形が自由。中身が入っていないのに、ポーチだとマチがあってバッグの中でかさばったり。巾着だと、中身に合わせてぺったんこにもなるし、丸めて小さくすることもできます。
そして、最大のメリットはヒモ!トイレでポーチを置くところがない時でも、手首にかけられるので、脱ぎ着の時に困りません。
更に、音がしません。音が気になる方には良いですね。
おうちに一つや二つ巾着ありませんか?ハギレとヒモがあれば手縫いでも作れますよね。
かわいいのを見つけたので、おうちにないよ~作れないよ~という方は覗いてみて下さい。


まとめ
使い捨てと違って、布ナプキンは持ち帰らなくてはいけません。そのハードルが高いと感じる方も多いですよね。でも、意外とニオイがモレたり、血だらけになったりもしません。持ち帰る道具も特別なものを揃える必要もなく、おうちにある物で間に合います。
外出時でも布ナプキンを使いたい方は、少ないから練習してみて下さい。

布ナプキンを初めて使う時は、色々不安ですよね。 まずは外出時ではなく、おうちに居る時に試して下さい。
外出する時は1枚で長時間使える布ナプキンにするのが安心でおすすめです。荷物も少なくて済みますしね。

4つ折り多い日用布ナプキン↓1枚で3回(3面)程使えるので、長持ちします。
全部植物の色で染めています。
多い日用布ナプキンを見てみる
使い方(折り方)はこちら↓の記事をご覧ください。 ハンカチタイプの多い日用の布ナプキンの使い方をご紹介。折り方によって使える回数が違ったりしますので、基本の使い方をご紹介しますね。布ナプキンはアレンジ自由ですので、さらに応用も可能です。 続きを見る
画像付きですぐわかる!多い日用布ナプキンの使い方(折り方)
\布ナプキンは外出先でも使えます/
草木染め布ナプキン オンラインショップ