ここでは、4つ折りの多い日用を例に出します。
多い日用布ナプキン基本の使い方1(折り方)
パッケージを開けると折り畳まれています。

広げるとこんな感じ。A4サイズとほぼ同じです。

まず半分に折って

四分の一のところを折り返します。残りも反対側に。

横から見た画像です。屏風の様に折ってあります。

これをこのまま、サニタリーショーツのクロッチ(股布)に乗せます。

使い方2(折り返し方)
経血が出たら(花びらで表現しています)

一番下の生地を開いて

経血のついた面にかぶせます。

折り返しました。

その面にも経血が付いたら

また下の面を広げて

かぶせます。

これが最後の面になります。

最後の面にも経血がついたら新しい布ナプキンにお取替えです。

ロングになる使い方(折り方)
広げて縦長にします。たて30㎝×よこ21㎝です。

三分の一のところで折ります。

裏返して

もう片方も折ります。ロング布ナプキンのできあがりです。長さ約30cmになります。

夜用になる使い方(折り方)
広げて斜めにします。

角を折ります。

対角も折ります。

これを裏返してサニタリーショーツにのせます。長さ約34㎝です。
量が多い時やもっと長くしたい場合は、前にもう一枚布ナプキンを重ねます。

他のカラーもあります。すべて草木染め(植物染め)です。

ふつうの量の日用 布ナプキンは一日何枚必要でしょうか?基本的には紙ナプキンと同じですが、一枚で折り返して何度か使えるハンカチタイプなら少ない枚数で済みます。布ナプキン選びに迷ったら、ハンカチタイプがおすすめです。 続きを見る
\3つ折りタイプの使い方はこちら/
布ナプキンは一日何枚必要?意外と少ないんです。
\ お手入れ方法はこちら / 布ナプキンの洗い方。ホーローバケツ等揃えなくても家にあるもので代用できますし、百均で揃えることもできます。また洗いやすい布ナプキンを使うのも手なので、気軽に試して欲しいです。 続きを見る
布ナプキンの洗い方
草木染め布ナプキンuka・uka
