
-
-
温活・冷え対策に!おまたカイロのびっくり効果
おまたカイロ。初めて聞くと驚きますが、使ってみるとその効果にもっと驚きます。使い捨てミニカイロをショーツに貼って、カバーを被せます。使い方・貼り方、やけどしないやり方をご紹介。寒い時に試してみて下さい。
続きを見る
カンジダ菌自体は誰でも持っている菌ですが、免疫力が下がった時に常在菌が減ってしまい、カンジダ菌が増えて発症してしまいますよね。
なので日ごろから免疫力を高める生活に努めたいですね!


おまたカイロは、使ってみるとわかると思うのですが、とっても温かく血流が良くなる感じがしますので、低体温の方には良いと思います。ただ、カンジダの症状がひどい時は、おまたを温めることでかゆみが増したりしますので、症状がない時にお使いいただくのが良いと思います。
もし使ってみて、かゆみが増したときは、使用を中止し医師に相談してくださいね。

おまたにはカイロは当てず、布製のパンティーライナーだけでご自分の体温で温める位で良いと思います。
\コットン100%で肌にやさしい/
かゆみが治まったら、おまたカイロカバーとして使えます。
送料全国一律100円(色おまかせで100円割引あり)

-
-
カンジダにおすすめのおりものシートとセルフケア
カンジダ膣炎に罹るとおりものが気になりますよね。かといって蒸れてしまうおりものシートは使いたくない…そんな時は、通気性の良い布製おりものシートや布ナプキンがおすすめです。また、アロマ(ティーツリーやラベンダー)を使ったセルフケアもご紹介。
続きを見る
また、体温を上げるためには、カイロだけでなく、普段の生活でも工夫が必要です。
体温を上げて免疫力を高めるためにやること

昔の人を想像してください。太古の昔は動物の様に毎日狩りをしたり、木の実を採りに行ったり…
昭和初期でも良いです。電化製品がほとんどない時代。毎日の家事だって今よりずっと重労働です。
今はどうでしょう?座っている時間長くないですか?
動かすようにできているカラダを動かさないでいたら、不調が出るのは当たり前だと思いませんか?

カラダがポカポカになる運動をちょっとずつでもする
なんでも良いと思うのです。できることから続けてみてください。
ウォーキング 私は歩くのは大好きですが、夏はアスファルトの上を歩くのが辛く、山登りを始めました。私の住む札幌は低山がたくさんあって飽きません。山の中は日陰だし、山頂は涼しいし、緑のマイナスイオン、鳥のさえずり、良い眺めetc.に癒されて、より免疫力が高まったと思います。
ラジオ体操 テレビ体操を見て、指先、つま先の動きをチェック!学生時代にはテキトーな動きでやっていましたが、細かく見てマネすると結構ハードです。それができるようになったら、ドラえもんラジオ体操などを聞きながら楽しくやっています。
リングフィットアドベンチャー やっと手に入れました! これ、子どもにいつまでやってるの!と怒らなくてすみます。すぐ疲れます(笑)あっという間にカラダが熱くなりますよ!
カラダの中から温める飲み物を飲む
カラダを温める食材の王様と言えば、生姜ですね!
いつも常備して生姜湯を飲んでいます。
シナモンもおすすめ!
シナモンティーにしたり、ココアやコーヒーに入れたり、先ほどの生姜湯に入れたり…とちょこちょこ振りかけています。
-
-
内臓を温めるおすすめ飲み物
きょう美 さんおまたカイロ始めてみています。とっても温かいですね! なや美さん ...
続きを見る
あとは、冷たい飲み物を飲まずに、温かい飲み物を飲むようにするだけでも良いと思います。冷たい飲み物を飲むときは氷を入れないようにしたり。ちょっとした心がけの積み重ねが大事だと思いますよ!

カラダを外から温める習慣



そうですよね。お風呂が手っ取り早い!最強です(笑)
シャワーはどうですか?目は覚めますが、芯まで温まりませんよね。
ぬるめのお湯にゆっくり浸かると副交感神経が刺激されるので、リラックスできて一石二鳥です。
ぜひ、面倒くさがらずに、湯舟に浸かってほしいと思います。

私がおまたカイロの気持ちよさを伝えるときに言うのが、
『まるで湯舟に浸かってるようなホワ~ンとした温かさ』これは、お腹や背中、腰にカイロを貼った時とは全然違う感覚なんです。
そして、指先まで温かくなり…びっくり体験でした。ぜひ、かゆみが治まったら試してみてくださいね。