

私も数年前に初めて聞いた時はちょっとビックリしました。
もっとビックリしたのは、着けてみた時!
初めて聞いたのは、uka・ukaの布プキンを取扱ってくださっている、
抗酸化陶板浴MIKIさんからでした。
そこでヨガをされる生徒さんに、パンティーライナーにカイロをつけて温める様に先生が勧めていたのです。
その後、ヨモギ蒸しが流行ってきて、よもぎパッドというものを目にするようになりました。
\市販のよもぎパッド/

試してみたかったけれど、素材が紙ナプキンと同じものだということと、その値段で試す気になりませんでした。

それでやっと、uka-ukaの布パンティーライナーにカイロをつけてみたのです。
札幌の地下歩行空間(チ・カ・ホ)では毎日の様にイベントが開催されています。でもそこは冬も暖房設備がありません。歩行している方は良いのですが、イベントに出店して一日ジィッと立っている私たちは、全身冷えてきて、手はかじかみ、手袋なしではいられない時もあります。
お腹や背中にカイロを貼っていても、あまり温かさは感じられませんでした。


まるでお風呂!湯船に入ってるような、ポカポカ感。気分もホワ~ンとして、完全に脳波がリラックスモードに笑
そして、指先が温かくてポッポしてるんです。普段から冷え性の私ですから、指は寒いところに居たら氷の様になるはずが、全然ならなかったのです。もちろん、前日使っていた手袋も要りませんでした。

おまたカイロはこんな人におすすめ
- 手足の先が冷える末端冷え性
- 寒い日は頻尿になる
- 職場や学校が(換気等で)寒い
- 子どものスポーツ教室等の付き添いに行って寒い
- 冬のイベントに出る
- スキー等ウインタースポーツをする
- ひざ掛けがわずらわしい
- 着ぶくれしたくない

Yahoo!ニュースでもおまたカイロの記事が出ました。女性の産婦人科医が自ら試していて、とてもわかりやすいのでぜひ読んでみて下さい!
産婦人科医が実践する「おまたカイロ」のすごい効果!更年期症状の改善もできる低コスト膣温活
おまたカイロを試してみたい方は、下記を必ず読んで下さいね。
やけど注意です!

やけどしないおまたカイロの貼り方とやり方
ショーツのクロッチ(股布)にミニカイロを貼ります。生地が傷む可能性があるので、大事だったり、繊細なショーツには貼らないで下さい。
お持ちになっている布パンティーライナー(布ナプキン)を上に乗せたり、かぶせます。
ショーツへの糊残りが気になる方は、ショーツの外側に貼って、ライナーのボタン側で押さえます。(その場合、感じる温度が低くなります)
もしくは、ショーツの上に履くもの(レギンス、ソフトガードル等)に貼ることも可能ですが、クロッチ(股布)があるものの方が貼りやすいです。
ガードルなどで圧迫すると血流が抑えられ、皮膚の感覚が鈍くなって低温やけどをしやすくなりますので、きついものは履かないで下さい。

カイロのメーカーや、立っているか座っているのか(座る方が熱い)履いている衣服のフィット具合、布パンティーライナー(布ナプキン)の厚さで感じる温度が変わってくるので、工夫して下さい。
最初は、布ライナー等の生地を厚めにして試して下さい。
靴用や靴下用のカイロは絶対におまたカイロに使わないで下さい。※密封性の高い靴の中でも充分な温かさが感じられるように設計されているため、密封されないところで使うと非常に熱くなることがあります。
熱いと感じたらすぐに外して下さい。
低温やけどにも気をつけて下さい。(低温でも長時間同じところを温め続けるとやけどすることがあります)
長時間着けると、低温やけどや、カイロが固くなることで擦れて痛くなることがあります。
また、カイロで温められて雑菌が増えやすくなることもあります。
(蒸れてきたらカイロカバーにしている布パンティーライナーを途中で交換するのが良いと思います。)
ある程度の時間で外して下さい。(目安は3~5時間)

寝るときにおまたカイロして大丈夫?
就寝時は使用しないで下さい。気づかないうちに熱くなりすぎることがあります。就寝時に使いたい時は、カイロをつけず布パンティーライナーだけで保温して下さい。

▼夜のトイレ回数が減ったお客様の声▼ 女性の夜間頻尿対策。就寝中トイレに目覚めるのは嫌ですよね…。布パンティーライナーをお使いのお客様から、着けて寝たらトイレの回数が減ったよ~とか、トイレに起きなくなったよ!とご報告いただきました。夜間頻尿を改善できたお客様の声 続きを見る
女性の夜間頻尿対策。夜間頻尿が改善しました。お客様の声
外したカイロはサニタリーボックスには捨てず持ち帰りましょう。
カンジダ等の皮膚疾患がある場合は医師と相談の上、ご使用ください。かゆみ等症状を悪化させる恐れがあります。
↓ こちらの記事をお読みください カンジダは免疫力が下がって発症します。免疫力を上げるために、冷えた体を温めたいですね。おまたカイロは効率よく体を温めますが、かゆみがひどくなる可能性があります。医師と相談の上ご使用下さいね。 続きを見る
カンジダの人はおまたカイロして大丈夫?
おまたカイロのカバーには草木染めのパンティーライナーがおすすめです。
2枚重ねの厚手のネル生地でお肌を守ります。これでも熱いと感じたら、お手持ちの布ナプキンやタオルハンカチ等をカイロとパンティーライナーの間に挟めて調節してください。


おまたカイロカバー(布パンティーライナー)の洗い方

特に目立った汚れが付かなければ、洗濯機で洗えます。
おりものが付いた場合は、予洗いします。
入浴時等に洗面器やバケツにぬるま湯を張り、ライナーを浸けます。
サラサラのおりものの時は、ぬるま湯でゆすぎます。
粘り気のあるおりものの時は、ぬるま湯に少し浸けた後、固形石鹸(ふきんソープ等無添加の物)を汚れた部分にこすりつけてつまみ洗いします。
\溶けにくく使いやすいです/

こすり過ぎると、色落ちしたり、生地を傷めますのでやさしくしてください。
ウタ〇ロ石鹸は使わないでください。蛍光増白剤が配合されています。
後は、洗濯機で他の物と一緒に洗えます。柔軟剤は使わない方が良いです。吸収力が低下したり、肌荒れの原因になることがあります。




おまたカイロに使いたい ミニカイロ、色々使えて便利ですよね。みんな同じかと思ったらメーカーによって、結構温度が違います。おまたカイロに使う場合は、温度が低めのタイプがおすすめです。 続きを見る
\おすすめミニカイロはこちら/
おまたカイロにおすすめの温度が低めのカイロはどれ?



それは色々考えたのですが、今のところ作る予定はありません。上の記事をご覧になるとわかるのですが、貼るカイロと貼らないカイロでは温度が結構違います。
カイロの仕組みは、カイロが近くの血液を温めて、その温まった血液が全身を巡ることで体が温まるんですよね。
でも圧迫された、血流が滞っているところにカイロを使うと、温まった血液が流れにくいため必要以上に温まって、低温やけどになりやすいのです。
おまたカイロをつけたまま長時間座っていたり、ガードルやジーンズ等で圧迫されていたりすると低温やけどをする可能性が高くなります。
なので、場所を固定してしまう貼るカイロは温度が低めに設定してあるんです。貼らないカイロはその逆です。

貼らないカイロをポケットに入れて固定するのは、使い方を間違えると危険だと判断しました。
もし、貼らないカイロを使うのであれば、圧迫しないことです。薄い布で包んで、その上からパンティーライナーで押さえれば摩擦でずれづらくなります。
くれぐれもやけどにはご注意ください。
おまたカイロはまだ抵抗がある!という方(の方が多いかな?)はカイロをつけず、パンティーライナーだけで身に着けるのもおすすめです。

カイロなしの布パンティーライナーはこんな人におすすめ
- 冷え性や頻尿だけれど、カイロまでは着けたくない
- 職場や学校が寒いけれど、カイロを着けると眠くなって困る
- よく歩くので、カイロは擦れて痛い
- ウインタースポーツだけど汗をかく
寒い日はトイレが近い!という方にもおすすめです。
▼尿意が軽減されたお客様の声▼

\私がおすすめする体を温める飲み物/
きょう美 さんおまたカイロ始めてみています。とっても温かいですね! なや美さん ... 続きを見る
内臓を温めるおすすめ飲み物
私たちが染めからすべて手作りしている草木染め布ナプキンオンラインショップ Click
