こんな人に読んでほしい
- 学校でナプキンをかえられない、早くかえる方法が知りたい。
- 学校でナプキンの持ち運びに困っている。
- 学校で生理ナプキンの音が気になる。
もくじ
ナプキンを早く取りかえる方法


だんだん慣れていくと思いますが、最初の頃は時間がかかったりしますので、おうちで練習してみて下さい。
まずは、ナプキンを早く取りかえる方法をご紹介しますね。
step
1まずは新しいナプキンをポケットに入れてトイレに座ります
ポケットがない場合は、トイレットペーパーホルダーの上など手の届くところに置きます。
トイレットペーパーホルダーがななめにかたむいているタイプなら、フタを開けて、トイレットペーパーとフタではさめておいても良いです。
step
2おしっこをしながら新しいナプキンを袋から出して裏紙をはがします
新しいナプキンをひざから太ももあたりに軽くはっておきます。服にはっても良いですが、のりが弱くなってしまうかもしれません。この時、袋もついてるテープでどこかにはっておきます。(ひざでも、新しいナプキンの上でもトイレットペーパーホルダーでも)
step
3血のついたナプキンをパンツからはがします
はがしたナプキンを丸めます。そして新しいナプキンの袋でくるくるっと包みます。

そしてサニタリーボックスに手が届けば、座ったまま捨てます。
届かないときは、どこかにいったん置きます。この時、血でトイレをよごさないようにきちんと包んでね!

step
4新しいナプキンをパンツにはります
おまたをトイレットペーパーでふくときは、こすらず、血を吸わせる感じにやさしく押さえると良いですよ。
step
5置いておいた血の付いたナプキンをサニタリーボックスに入れて終わり
きっと時間がかかっちゃってた人は、血のついたナプキンを先にはがしちゃって、置く場所にこまったり、手に血がつかないように持ってたりして、モタついてしまっていたのかもしれませんね。

和式トイレの場合は、ひざにはったりできませんので、まずは血のついたナプキンをはがしてトイレットペーパーで包むと良いと思います。その時、血がおしりからたれないように、便器のちょっと前の方に立つと良いと思います。
学校でナプキンの持ち運びに困っている人におすすめな方法


ハンカチに見えるナプキンポーチ
ポケット付きのハンカチで、ナプキンを1枚入れられます。もちろんハンカチとしても使えます。
ナプキンの他、保冷剤を入れたり色々用途はありますよ!2枚組。

ティッシュケースに見えるナプキンポーチ
ファスナー付きで薄めのナプキンなら2枚位入ります。裏側はポケットティッシュケースになっていますので、ダミーでティッシュを取り出し口から少し出しておくと、いかにもティッシュケースです。ティッシュが満杯↓だと膨らんでナプキンが入りづらくなるので、残り2枚とかティッシュは少なくしておくのが良いと思います。色々種類がありますが、マチなしの薄めの方がよりティッシュケースに見えて良いと思います。


\バレないサニタリーポーチはこちら/ サニタリーポーチは誰にも気付かれなくて、かわいくておしゃれで、テンション上がる。そんなものを使いたいですね。生理期間を快適に乗り切れる生理ポーチやアイテムを布ナプキン屋がご紹介します。 続きを見る
【サニタリーポーチ バレない】かわいい!おしゃれ!おすすめ4種!
そもそも生理ポーチを持って行かない
ポーチ以外で持ち運ぶ秘密の方法もあります。
-
-
生理ポーチばれるのイヤ!バレないサニタリーポーチとポケット付ショーツで解決
学校や職場では周りに隠してナプキンを持ち運びたいですよね。生理ポーチだとばれる恐れがありますので、他の方法をご紹介します。小学生、中学生、高校生、大学生、同僚の目が気になる会社員の方へ布ナプキン屋がアドバイスします。
続きを見る

学校で生理ナプキンの音が気になる人は。
新しい学校やリフォームしているトイレだと音姫が付いていたりしますけど、まだ一部ですよね。
水を流しながら裏紙をはがしたり(ショーツからはがす音も気にする人もいますね)色々工夫していると思います。
そもそも音がならないナプキンがあったら良いと思いませんか?

布でできているので、裏にシールはついてないし、洗って使うので当然ながら個装されていません。

学校で布ナプキンを使うには
まずは、ホルダーというものをショーツに着けます。
このヒモに布ナプキンを挟めます。
こんな風に、クロッチ(股の布)にかぶせてスナップボタンを留めます。2コついているのは、幅を調整するためです。
そうするとこういう形になります。これは、朝おうちで着けるのでボタンを留める音は学校ではなりません。
血が着いたら、ナプキンを外して、折り返したり取り替えます。
全部布なので、音がならないんです。


ボタンはおまたの真ん中に来るので、椅子に座るときには当たりません。
それに布ナプキンの厚みもあるので、自転車に乗っても気にならないと思います。
学校では、多い日用の布ナプキンがおすすめで、これは血がついたら折り返してきれいな面を出してまた使えます。
-
-
画像付きですぐわかる!多い日用布ナプキンの使い方(折り方)
ハンカチタイプの多い日用の布ナプキンの使い方をご紹介。折り方によって使える回数が違ったりしますので、基本の使い方をご紹介しますね。布ナプキンはアレンジ自由ですので、さらに応用も可能です。
続きを見る

そうなんです。全部血が付いたら取りかえですが、よほど多い日でないかぎり、1枚か2枚ですみそうです。
1枚ですめば、こっそりポケットにしのばせてトイレに行くというのもしないですみます。

紙ナプキンの様に冷たくならないので、お腹が冷えなくて生理痛が軽くなったという声も沢山届いています。
-
-
学校休む程の中学生・高校生の生理痛…痛みを緩和する?生理痛を改善する?
中学生や高校生が生理痛で学校休むことはいけないこと?そんなことはなく辛い時は休めばいいと私は思います。でも毎月じゃ困るよね?痛みを薬で緩和するのも一つだけど、生理痛を根本から改善するのはどうですか?
続きを見る
また、夏場など蒸れやすい時期もコットン100%なので蒸蒸れづらく、かゆくなりません。
厚みが気になる人にははふつうの日用・少ない日用というのもありますし、おりものシートもあります。
\全部植物で染めてます/
送料全国一律100円です。おうちの人と見てね!

ナプキンを学校でかえられない人は
それでも、なかなかナプキンを学校で取りかえられない人もいますね。
生理中、学校で漏れない工夫
漏れないようにするには、トイレになるべく行くことも大事です。でも、そんなにうまくいかないこともありますよね。
それなら、長い時間取り替えなくても漏れないナプキンをつければいいかな?


夜用ナプキンを学校に着けていくのはどう?
夜用のロングタイプのナプキンを学校に着けて行って、一度も取りかえず、おしりにブツブツができちゃってる人も多いとか…
時間的には、夜寝る時と同じくらいかもしれませんが、昼の活動時間は汗も夜以上にかきますし、ナプキンを着けっぱなしだと蒸れて雑菌(ばいきん)が増えてしまい、かゆくなったり、ひどい時はブツブツができてしまう人もいます。
たくさん血を吸ってくれるからと長い時間取りかえないのは良くないです。1回や2回は取りかえましょう。

そういう人にはとっておきの良いものがありますよ!
学校でナプキン1日かえられないなら生理用吸収パンツ



ふつうの生理用パンツと何がちがうかと言うと、ふつうの生理用パンツは血が漏れないようになっているだけで、ほとんど吸ってはくれないですが、これは血を吸ってくれます。
\吸収パンツ履いてみました/ 最近、生理用吸水ショーツというのを目にする様に。生理パンツ?吸うの?漏れないの?不快じゃないの?においは?値段は?気になることばかり。布ナプキンを15年製造&愛用している縫子が試してみました。 続きを見る
おすすめの生理用吸水ショーツを使ってみました。
\サイズも沢山ありますよ/
小中学生(身長140~150cmの人)はXSサイズがいいかも!

このパンツだけで不安な時や、血がついたまま肌に当たってるのが気になる人は、布ナプキンを重ねるのがおすすめです。

布でできているから、パンツと同じ様な肌ざわりでゴワゴワしないし、寒い時には温かいんですよ。
そして、何より取り替えないですむんです。

それがちがうんです。よごれたら、折り返してきれいな面を出して使えるんです。
これが布ナプキンです。ちなみにふつうの日用です。
この形のまま、パンツのおまたのところにのせます。
横から見ると、折りたたんであるのがわかります。
広げるとこうなります。
ナプキンに血がついたら
一番下の布を広げて
血がついた面にかぶせます。

これが最後になりますので、さらに血が出たら取り替えるか、もう帰る時間が近づいていればパンツだけにします。


布ナプキンと吸収パンツを組み合わせて使うのであれば、
パンツはこのタイプで大丈夫かもしれません。


昼・軽い日用の吸収体の厚みは布ナプキンの生地2枚分くらいです。
これに、布ナプキンをトイレに落とさないように、ホルダーというナプキンをとめるものをまずパンツに付けた方が良いと思います。
そのホルダーのヒモに布ナプキンをはさみます。

\布ナプキンデビューにおすすめセット/ 布ナプキン初めての方におすすめのセットとは?初心者はいきなり沢山揃えなくて大丈夫です。あなたの気持ちに寄り添ったセットをご提案。草木染め布ナプキンuka・uka 続きを見る
布ナプキンを初めて使いたい方におすすめセット



-
-
布ナプキンつけ置きしない洗い方
布ナプキンをつけ置くのって面倒ですよね。つけ置きしないで使う方法をご紹介。ぶっちゃけトークで乱暴に思う方もいるかもしれませんが、簡単に、ゆるく長く使うためのコツなので、読んでみて下さい。
続きを見る
生理中も学校生活を快適に過ごすために。
生理中も学校生活を快適に過ごすために、紙ナプキンだけでなく、布ナプキンや吸収パンツを組み合わせてみて下さい。
布ナプキンはコットン(綿)100%、吸収パンツはコットン95%(肌に直接あたる布の部分)で肌にとってもやさしいです。
お腹が冷えて生理痛に悩んでいる人にもおすすめです。学校で使うのがむずかしい人は、まずはおうちで使ってみて下さい。おふろ上がりに使うと気持ちが良いですよ!
または、生理ではないふだんの日にパンティーライナーを着けてお腹を冷やさない工夫をするのもおすすめです。
-
-
学校休む程の中学生・高校生の生理痛…痛みを緩和する?生理痛を改善する?
中学生や高校生が生理痛で学校休むことはいけないこと?そんなことはなく辛い時は休めばいいと私は思います。でも毎月じゃ困るよね?痛みを薬で緩和するのも一つだけど、生理痛を根本から改善するのはどうですか?
続きを見る
\生理にお役立ち情報をお伝えします/
まとめ
生理の対処に慣れないうちは、学校で不安になるお子さんも多いことと思います。でも今は色々な生理用品があり、組み合わせたり色々工夫することで、少しでも快適に過ごしてほしいです。

-
-
布ナプキンを初めて使いたい方におすすめセット
布ナプキン初めての方におすすめのセットとは?初心者はいきなり沢山揃えなくて大丈夫です。あなたの気持ちに寄り添ったセットをご提案。草木染め布ナプキンuka・uka
続きを見る
おうちの人にLINEで送りたい時は
\一番下のLINEボタンを押してみてね/
この色は植物で染めています。